とどかない
連絡を
なくします!
このプリント出すの今日までだった!
●●さんのおうち学校公開日のお知らせ届いてるかなぁ
台風が近づいてるけど明日の遠足は延期? 中止?

れんらくがかりとは? SUMMARY
<学校・PTA>と<保護者>をつなぐ画期的なコミュニケーションツール
学校やPTAなどの団体から、保護者やユーザーに情報を配信します。
あらかじめ決まっている年間予定や定例行事の配信はもちろん、
イレギュラーな予定変更、災害などによる急を要する重要な連絡も
ダイレクトに届けることができます。
保護者は、アプリとメールでカンタンに情報を受け取れます。
スマートフォンやPCでいつでもどこでも学校からの連絡をキャッチ。
お子さんがプリントを持ち帰るのを待つことなくスピーディに、
また確実に連絡が届きます。
学校やPTAで今まで行われてきた作業フローを極力邪魔しないように、
そしてユーザーフレンドリーな操作方法を追求しました。
効率化を重視しながら、手間のかからない省力化も実現。 利便性を大事にしつつ、安全性を最優先に。 一見相反するような条件を満たす画期的な情報配信サービスです。
学校・PTA と保護者、それぞれが抱える問題を解決するコミュニケーション・ツール「れんらくがかかり」。
自身で PTA 役員を5年(会長を3年間)務めた開発者の『想い』と『こだわり』が込められています。
開発のきっかけ
PTA って重要な役割があるんだと、実際に自分でやってみてわかりました。同時に、役割を果たすうえで以前から引き継がれてきたやり方は効率的とは感じませんでした。
PTA 役員の多くは仕事をしていますから、従来のままでは PTA の活動が負担になります。保護者の方も仕事をしていますし、学校からの連絡は効率的に受け取りたいと思っています。
学校・PTA と保護者が双方の連絡を効率的に行えないかと、既存のサービスを調べ、試してみましたが“これだ”と感じるものに出会えませんでした。ならば自分で作ろう、それがきっかけです。
開発のポイント、こだわった部分
カンタンな操作で手軽に使える、これが最大のポイントです。
こだわった点は、大きく3点あります。
ひとつは、配信された情報を何クリックで閲覧できるか。何回もクリックする必要があると、手間に感じて使ってもらえなくなります。
ふたつめは、即時性です。
緊急の連絡をしたい時に保護者に届く、閲覧してもらえるようにしました。
三つめは、個人情報です。
保護者が利用を開始する際に不必要となる情報の入力がなくなるようにしました。
学校・PTA や保護者の意見も反映
PTA 役員を務めている学校の教頭先生、先生がたに話を聞きました。使い勝手、現場で求められる機能などを確認し検証しています。たとえば情報配信はスピード優先で考えていましたが、記載内容や送信先のミスを防ぐため、いったん保存。別の人が再チェックして送信するよう変更しました。開発側としてスピーディに使えるよう意図しましたが、現場からのミスを防ぐ仕組みをとの意見に対応しました。
「れんらくがかり」を利用することで変わること
学校の教職員や PTA は、紙に印刷するプリントの、作成と配布の手間が減ります。同時に紙とインク、トナーのコストも減るでしょう。
欠席や遅刻・早退の連絡・確認もできるので、当日の朝、授業開始前の保護者からの電話対応に追われることもなくなります。それは保護者にとっても、忙しい朝に学校への電話がなかなか繋がらないというストレスをなくすことでもあります。
また保護者は、学校から配信された情報をスマートフォン(現在はメールにも対応)で受け取ることができます。子どもを通さずに、ダイレクトに。これで“とどかない連絡”をなくせます。
それから、参加不参加などの返答が必要な連絡がありますが、紙のプリントでは手間が多くなります。まず紙が手元になければ対応できません。スマートフォンに配信された連絡なら、スマートフォンで返答できます。保護者の方の仕事中、ちょっとした空き時間に手早く対応できるわけです。
カレンダーで学校の休校や運動会などイベントが確認でき、自分の予定も入力できるので、スケジュール管理にも便利です。
地域とのつながりにも役立ててもらえれば
町内会や地域の方々も“ビジター”として登録いただけます。
学校行事や学校運営は地域と密接なつながりを持つことが求められていますし、実際、とてもお世話になっていますので、情報を配信できるようにしております。
校区で自然災害があり、教職員、PTA 、保護者で協力して、被害を受けたご家庭の片付けのお手伝いをしました。その後、学校のイベントに連動してチャリティバザーを実施したり、そうしたお知らせなどを、地域の方々へ配信したい。学校と地域を結ぶツールとして役立ててもらえれば、と考えました。

おもな機能 MAIN FUNCTION
学校・PTAができること
- ●緊急連絡の配信
- ●プリントの配布
- ●カレンダーにイベントを作成
- ●保護者へのアンケートを作成
保護者ができること
- ●緊急連絡・プリントの閲覧
- ●カレンダーで個人予定管理
(他の方からは閲覧不可) - ●イベントの確認と出欠連絡
- ●アンケートへの回答
- ●欠席・遅刻・早退の連絡


<保護者への配慮>
便利そうだけど利用するために個人情報を登録するのが不安……
そんな保護者の不安感を少なくするよう配慮しています。
お名前や住所、電話番号などの登録は不要です。
<学校・PTAへの配慮>
情報配信を行う管理サイトは操作性と安全性を両立しており、
カンタンに操作できるのに配信ミスがないよう対策しています。
30日間無料で試そう!

導入事例 CASE STUDY
保護者にも学校側にも
大きなメリット
導入のきっかけ
保護者にとって利便性があって、同時に学校・PTAの業務効率化が図れるようなサービスを探していました。たまたまチラシを拝見して、説明会を現地で開催していただきました。
実際の操作方法と、保護者のアプリに連絡が届く様子も見せていただき、すぐに導入を決定しました。
“れんらくがかり”は、全ての関係者にとってWin/Winになるサービスだし、そのうえ操作もカンタンだったのが決め手になりました。
実際に導入してみて
紙のプリントを配布したり連絡帳でのやりとりから“れんらくがかり”への移行期間は、両方ともやる過渡期になりましたが、その期間は予想よりずっと短くなりました。
保護者のみなさんに聞いたところ、アプリしか見なくなったという声が大多数で、楽だし早いと言ってくださいました。それに保護者ご自身にダイレクトに連絡が届くことが歓迎されましたね。
先生方の評判も、印刷するより断然こっちがいい、紙代、印刷代が節約できると好評でした。従来のやり方からの移行は抵抗感もあるかと予想していたんですが、あっさり受け入れられました。
移行期間さえ乗り越えられれば、後は楽になることが分かっていたので、あらかじめ役員と学校の協力も得られやすかったです。

導入してわかった
予想以上の便利さ
導入のきっかけ
WEBページを拝見すると、とにかく使いやすそうで、よいサービスであることはすぐに理解できました。
ですが、学校の規模がそれほど大きくないため、費用対効果の観点から二の足を踏んでいました。
しかし、ある役員さんから子どもからお便りがなかなか届かない、という話があり、それがきっかけになり保護者の方にも何人かお話しを聞かせてもらいました。するとやっぱり、と言いますかプリントや連絡帳のことでお困りの声がありました。
そこで30日間無料サービスの期間だけ役員内部で仮に導入してみよう、ということになりました。
実際に導入してみて
使ってみると、今ではなくてはならない存在になっているので、費用はあまり重荷にならないと感じています。
それに、今までプリントの紙やプリンターの維持にかかっていた費用が減って、またプリントする手間も減りましたので先生方にも歓迎されました。
それからカレンダーですね、この機能が先生方にも保護者の方々にも予想外に好評です。
次はどのようなサービスを提供してくれるのか、今後のサービス拡大に期待しています。

配信先は学年やクラス向けだけではありません
学年やクラスは分類の大小の区分が違います。
自由に文字列を記入できるようにしています。
例えば、
・部活動の連絡網に応用すると、バレーボール部全体、バレーボール部男子、バレーボール部女子へそれぞれ連絡する体制が構築できます。
- 学年:バレーボール部
- クラス:男子・女子(2つ作成)
- 出席番号:背番号や苗字などを各部で決定
・ビジターでひとくくりにできないOBの会などがある場合にも活用できます。総会を開催したい、ボランティアを募集したい、など利用の幅が広がります。
- 学年:〇〇会
- クラス:幹事・メンバー(2つ作成)
- 出席番号:OBの名前
カレンダーを有効に活用するととても便利になります
学校のお便りで困るもののひとつに予定表があると思います。そのような場合はカレンダー機能を活用して頂きたいです。
プリントで配られる行事予定表に掲載されている情報をこまめに管理者の方に更新してもらうことがポイントになります。
しかし、管理者ご自身もアプリの利用者ですから、頑張ってください。
あるとうれしいカレンダー情報は、
- ・お弁当の日
- ・午前半休などのお休みがある日
- ・夏休み、冬休み、春休み期間
- ・学校行事で外出する日(遠足や校外実習など)
- ・お子さまのテストの予定
があげられます。
行事などの予定をカレンダーに表示することはもちろん、上述した予定は記載した以上に詳しい情報は必要ありません。
〇〇月△△日にお弁当だな、とさえわかれば助かると思います。
また、ご自身でカレンダーに直接入力して予定管理ができますので、塾や病院などの予定を入力しておくとより便利に活用できると思います。

利用料金 CHARGE
月額 10,000 円(税別)
年払いだとお得な 100,000 円(税別)
クラスごと、学年ごとに支払いが発生するわけではありません。
保護者には一切、支払いは発生しません。
ひとつの契約(アカウント)で、いくつもの学年、クラスが管理できます。
学校または PTA のご契約で、全学年全クラスでご利用いただけます。
保護者は無料のアプリをインストールするだけなので、まったく料金はかかりません。

運営会社 SITE OPERATION COMPANY
社名 | MoSTコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
設立 | 2011年11月21日 |
代表 | 小島 徹 |
住所 | 東京都千代田区神田神保町2-9 第二東明ビル 5F |
URL | https://www.mostcom.jp |
取引銀行 | 三井住友銀行、住信SBIネット銀行 |
事業内容 |
|
営団地下鉄半蔵門線 神保町駅A1番出口 徒歩2分
都営新宿線 神保町駅A1番出口 徒歩2分
30日間無料で試そう!
